カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 04月 17日
新年度となり、新入会員もだんだんと鉄研の雰囲気になじんできました。今年の新入生は模型をやっている人が多く、模型パートの私としてはうれしい限りです。
さて、17日は年度が代わって最初の模型作業日。今回は新入生も見学に来てくれました。 <作業内容> ①レイアウト修繕作業の計画策定 ①現在当鉄研が所有するレイアウトも着工から約5年が経過しました。現在もなお製作中ではありますが、経年による老朽化部分や走行不良区間が目立ってきたので、可能な範囲で修繕工事を行うことにしました。 今回は電留線(EF)ボードの緩行内側線や、農村(W)ボードから河川(V)ボードにかけての線路の状況を確認しました。この区間は昨年の矢上祭や三田祭で模型を運転した際に脱線や列車の立ち往生が多発した区間のため、今回の修繕作業で重点的に取り組むべき場所と考えています。 場合によっては線路の撤去・敷き直しも考えています。ただ何よりもアレなのは、今回の作業該当個所は昨年自分が少し手を入れた(工作を加えた)個所もあったりするのですが…(大汗) とにもかくにも、列車がきちんと走ってこそのレイアウトですから、脱線や走行不良の個所は修正せねばなりません。また、昨年度と同じく「ベニヤ平原からの脱却」ということで、ストラクチャー・シーナリー関係もより充実させていこうと思っています。 というわけで、今年度も模型レイアウト作業報告をよろしくお願いいたします。 文責:Y野
by krc_blog
| 2010-04-17 23:59
| 新レイアウト製作記録
|
ファン申請 |
||