カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 07月 31日
![]() 今回見学したのは「小田急電鉄小田原線(代々木上原駅~梅ヶ丘駅間)連続立体交差事業及び複々線化事業」という事業の「第3工区」と呼ばれる、下北沢駅付近の地下トンネル工事現場です。なお、諸事情から工事現場内の写真は公開することができず、あまり多くの内容ををお伝えできませんが、ご了承ください。 まず下北沢の駅近くにある工事事務所に伺い、そこで担当者の方のあいさつ・解説を受け工事概要の映像資料を視聴しました。次に作業着に着替えヘルメットを装備し、工事現場の中に足を踏み入れました。 続きはこちら ▲
by krc_blog
| 2009-07-31 23:59
| 全体活動記録
2009年 07月 11日
最近の当ブログはほぼ模型レイアウト製作記録の更新のみの状態なので、たまにはここで実物の鉄道の話題をひとつ。
2009年7月11日、東急大井町線が溝の口駅まで延伸され、田園都市線直通以外のほとんどの列車がこれまでの二子玉川駅から溝の口駅始発・終着となりました。これにより、2008年から行われている急行運転と合わせて大井町線の都心方面へのバイパス路線機能がより強化されるとともに、田園都市線の混雑緩和が期待されています。 ![]() すなわち、この両駅を通過する列車は新設された大井町線の線路を走り、停車する列車は二子玉川から田園都市線用の線路を走行することになります。通過駅があるのに種別が「各駅停車」とはなんだか不思議な話ですね。ちょっと混乱しそうです。 このため、種別表示について、二子新地・高津通過の各駅停車は緑色で「各停」、両駅停車の各駅停車は青色で「各停」と表示することで、利用客の誤乗車を防いでいます。 ![]() ところで、この溝の口駅延伸による始発・終着の変更のため、今まで見られていた大井町線の「二子玉川」行きの表示は下り最終各停1本を除き、通常では見られなくなりました。 ![]() (右)同じく通常では見られなくなった「急行・二子玉川」の表示 急行運転の開始や溝の口延伸開業など、新しく変わりつつある東急大井町線。利用客や沿線の人々に親しまれつつ、これからの新たな活躍が期待されます。 参考:東京急行電鉄ニュースリリース(2009年4月10日) 文責:Y野 ▲
by krc_blog
| 2009-07-11 21:18
| 鉄道ニュース
2009年 07月 04日
最近は蒸し暑い日々が続きますが、風通しの悪い矢上部室ではその蒸し暑さに一層拍車がかかります。むしろ外のほうが風があるため涼しく感じられるほどです。
<作業内容> ①住宅地ボード(Uボード)工作 ①今回はこの住宅地ボード(Uボード)にどのように建物を配置するか?ということに取り組んでいました。 実際の街並みは、土地がありその土地に合わせて建物を建てていくのが常ですが、基本的に模型の場合は「土地ありき」ではなく「建物ありき」で、すなわち建物がありその建物に合わせて土地があるというスタイルが一般的です。(中には実物さながらに土地に合わせて建物を作るすごいモデラーの人もいますが・・・)したがって、買ってきた各種建物の大きさに合わせて建物や道路の位置を決めていくわけです。しかし、当然のことながらそれらのサイズはまちまちなので、なかなかうまい具合に配置しにくく、理系なのにパズルの苦手な筆者にとってはかなり悩ましい作業でした(苦笑)。 さらに、家の大きな窓は原則南向き(あらかじめ方位を定めておく)になるように配置、そうすると玄関の位置は・・・、さらに道路の配置は・・・、と細かいところまで考えると、なかなかうまくいかない住宅パズル地獄に余計苦しめられる羽目に。 結局、蒸し暑さやこの悩ましいパズルでモチベーションが上がらず、個人的な用事もあったので今日はいつもより作業を早めに切り上げました。 ![]() ところで、この住宅パズルに取り組んでいて思ったことなのですが、Nゲージ用の住宅は結構土地(庭)の面積が広く、建ぺい率は低めに作られていることが多いようです。しかし実際の住宅街を見てみると、狭い土地の中いっぱいに家が建てられていて、そのような家がひしめき合っているような光景が普通です。したがって製品の住宅をただ並べただけだと独特の「密集感」がなく、なんだか間の抜けた印象になってしまいます。 ですが最近では従来の半分ほどの面積のベースいっぱいに立っている家が製品化されており、それらをいくつか並べると建物の「密集感」が演出でき、「らしく」感じられるようになっています。当レイアウトにもさっそく導入されたのですが、今度は街並みが実感的になる反面、一軒一軒が狭くて小さいためになかなか広い面積が埋まらないという悩みが生じてしまいました。まあ、実際の住宅地の中にも空地、駐車場や公園といった家以外の土地の使われ方があるので、建物だけが土地利用のすべてではないのですが・・・。ああ悩ましいなあ(笑)。 さて、7月になりもうすぐ期末テストが近づいてくるということで、今回から期末テスト明け(7月下旬)まで模型レイアウト作業は休止となります。それに伴い、模型レイアウト作業報告もそれまでお休みとなりますのでご了承願います。 それでは失礼します。 文責:Y野 ▲
by krc_blog
| 2009-07-04 23:59
| 新レイアウト製作記録
1 |
ファン申請 |
||