カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 10月 10日
今日は総動員体制での配線作業。矢上祭展示へ向けいよいよ追い込みです。
三田より珍客K坂君、医学部T上氏、そしてN尾君も加わってスパートをかけます。 文責:いわ #
by krc_blog
| 2005-10-10 22:46
| 新レイアウト製作記録
2005年 10月 05日
昨日JR東日本より、中央快速線向けの新型車両E233系を導入するとの公式発表があった。
E233系は、従来のE231系の性能を踏襲しつつ、優先席や女性専用車などにおけるバリアフリーを推し進め、さらに、空気清浄機の搭載・腰掛幅の拡大・トイレの設置?・見やすいフルカラーLEDの表示機・ヨーダンパーによるゆれの低減に至るまで、乗客に十分配慮した設計となっている。 これは、以前に行われたモニター調査により沿線利用者の声が反映された結果であると思われる。 また、加速度アップによる到達時分の短縮より、投入両数は全車置き換えながら、従来の201系を下回る688両となる。 さらに、電動車のダブルパンタ搭載や、ドア部にまでラインカラーが入るなど、JR東日本としては異例の試みがいくつか見受けられ、来年度注目の車両となりそうである。 参考文献:JR東日本プレスリリース「中央快速線及び青梅・五日市線に新型電車を導入!」 #
by krc_blog
| 2005-10-05 22:40
| 鉄道ニュース
2005年 10月 04日
授業の合間を縫って午後からの作業でした。この日も2年3人と私の4人体制。
電気配線はいよいよヤバ気で、矢上祭までになんとしてでも間に合わせなければなりません。 ということで、今日も20時30分までみっちり作業です。 ![]() 配線の合間に筆者とN君がひそかに作り始めていた「柵」です。真鍮棒を加工して形を作り、上からサーフェイサー・色スプレーの順にふいて着色します。 ![]() スキヤキっ!!!えっ?うまそうでしょ。 夜はN君の下宿先ですき焼きを作ってみんなで食べました。 いやぁ、K君が作ったんですが、なかなかうまかったっす。ありあわせの鍋と調味料であの出来はお見事です。 #
by krc_blog
| 2005-10-04 21:55
| 新レイアウト製作記録
2005年 10月 01日
10月1日,慶應義塾大学日吉キャンパスにて,日吉会議を開催しました。
日吉会議とは,毎月一回開催される総会(総会は三田キャンパスで開催される)のとは異なり,頻繁かつ不定期的に開かれる会議のことです。今回は,目前に迫った学園祭関連の事について話し合いました。 当会は例年,慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開催される秋祭と,同大学三田キャンパスで開催される三田祭に参加しています。今年はこれらに加えて,理工学部矢上キャンパスで開催される矢上祭と信濃町キャンパスで開催される四谷祭に参加することになっています。ですので,2年生を中心として綿密に連絡を取り合っていく必要があります。 今回の会議も,主に人員配置と模型や駅弁を輸送するための車輌等のことについて話し合いを行いました。1年生にとっては初めての学園祭になるので,頑張って下さい。 というわけで,報告を終わります。 文責:S.I #
by krc_blog
| 2005-10-01 22:36
| 全体活動記録
2005年 10月 01日
日吉会議の前後に、模型作業も行いました。
ついに私も電気配線を手伝うこととなり、一刻を要する配線作業は総動員の様相を呈してきました。 ![]() ↑コードは本数が多いので絡まないように三つ編みにし、先を根気よく半田付けしていきます。 ![]() これめっちゃうまかった。巨大せんべい食って、配線作業のモチベーション上げていきましょう! 一方、最近N君が模型作業の後半に毎回来てくれるようになり、彼も珍客から常連へとその名を変えつつあります。 #
by krc_blog
| 2005-10-01 21:41
| 新レイアウト製作記録
|
ファン申請 |
||