カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 09月 30日
明日,10月1日のダイヤ改正をもって,寝台特急「彗星」が廃止される。
「彗星」は1968年に新大阪―南宮崎間を結ぶ寝台特急として登場した。最盛期の1974年には1日5往復もの設定があった。しかしながら,新幹線や航空機に押され,年々利用者が減少。2000年には,京都―長崎間を結ぶ寝台特急「あかつき」と併結されるようになった。本年度の1列車当たりの平均利用者は約50人と,利用者の低迷に歯止めが利かず,今回廃止の運びとなった。 また一つ,ブルートレインが姿を消すことになる。 多くの人々に見送られ,「彗星」は最後の旅に出たのであった。 参考文献:大分合同新聞社『今月末に廃止 寝台特急 「彗星」最後の輝き』 #
by krc_blog
| 2005-09-30 23:00
| 鉄道ニュース
2005年 09月 24日
この日、私は今までどおり山ボードの地形製作を続けましたが、
「電気街」への買い出しも終わり、頭脳明晰(笑)後輩二名、いよいよ電気配線作業開始です。 そして、途中からは久々にT上氏がはるばるお見えになり、QRボードの築堤建設や電気配線を手伝っていただきました。 ![]() 三複線のカーブボードの架線柱取り付けが予想外に難関で、妙案を練って見事取り付けにこぎ着けたH君、いよいよ電気配線工事を始めました。 ![]() 一方、山ボードですが、リアス式の海へと落ち込む急斜面を作りました。 ![]() この日はここまで。もうほとんど山の原形は出来たといってもよいでしょう。被せる山頂部分の形は、気づけばまるで「だるま弁当」のふたみたいになっていました。(笑) #
by krc_blog
| 2005-09-24 23:00
| 新レイアウト製作記録
2005年 09月 23日
今日は,湘南藤沢キャンパスで長らく更新の滞っていた当会のWebの更新を行いました。11時に集合する予定が、色々なトラブルで12時から開始。コツコツと意見を出し合いながら作業を進めていきました。その中で、当会の活動記録をblogで残していこうと言う事になって、当blogを公開することになりました。普段、鉄道研究会の活動は皆様に紹介する機会があまりなかったので、出来うる限りの事を書いて行きたいと思いますので,好ご期待。
さて、作業は夕方まで続き17時ごろにようやく作業終了。5時間近くぶっ通しの作業にさすがに一同ぐったり…(苦笑 本当にお疲れ様でした。公開自体はもう少しお待ちください。 #
by krc_blog
| 2005-09-23 16:27
| その他
2005年 09月 17日
今日は二週間ぶりにH君登場です。モチベーション上々、作業はこれまでになくガンガン進みました。
![]() TOMIX製の複々線架線柱を買って試すも、どうもうまくいかず、結局複線架線柱のドッキングとしました。かえってなかなかいいっすねえ。 ![]() KATOバラストユニトラックタイプは、先日やっと手に入れ、この日は早速、高架線の始まるN・Oボードにもバラストまきました。 ![]() →山ボードの道路沿い斜面には石垣を付けた後、住家の土台を築きました。ちゃんと家から道路へつながる小道もあります。 ![]() ←メンテを考え、トンネルを覆っていた発スチ板に穴を開けました。 ↓さらに別パーツ化した山の頂上を作り始め被せてみました。(今日はここまで)これでだいぶ山らしくなりました。 ![]() ![]() ↑そしてその山ボードにもバラストをまきました。 ![]() ←一方、継電箱やリレーボックスをすべて塗装し終え、x駅付近に早速設置。さらにATS地上子も設置開始。 #
by krc_blog
| 2005-09-17 23:00
| 新レイアウト製作記録
2005年 09月 15日
引き続き、他のメンバーが多忙なので、二人体制で作業です。(途中からUターン直後の珍客N君が参戦)
![]() 今日はここまで。山ボードは、隣の昭和断崖ボードと隣接しているため、このボードをくっ付けながら作業を行いました。 (結局今日くらいの進み具合では余り付けた意味無かったんですが) 主な作業として、余っていたプラバンで、道路のかさ上げをしました。 ![]() その道路を走るドライバーの気持ちになって見ましょう。 この道路、右手が山なので切り通し、左手が昭和町の駅前の平地なので築堤ということになります。目の前が途切れていますが、ここで例の「断崖」にぶつかるため、トンネルになります。 ![]() 真横から見た図 結構適当に発スチ片を切り張りしていましたが、9/5から集中的にいじくった山ボードもようやく地形っぽくなってきました。 ![]() 久しぶりに部室内のようす。「大改装」したのにあいかわらずゴチャゴチャと狭いです。だけど、新レイアウトのボードたちがしっかりラックに組まれて積まれているところが大きな進歩!。 ![]() 一方で、線路際のアクセサリー 着々と生産してます。こちらはGM製の継電箱や地上子(塗装前)と手作り標識。 #
by krc_blog
| 2005-09-15 23:00
| 新レイアウト製作記録
|
ファン申請 |
||