カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 09月 05日
筆者不参加の前日、T上氏も作業に参加し、主に昭和交通の線路うめを行ったようでした。
![]() 一方、山の斜面整形の新兵器、ブラスタークロスを使って前回失敗したあの「キャベツ山」の修復にも成功。 ブラスタークロスとは、布にその名のとおりブラスターを固着させてある素材で、加水するとブラスターの性質により固まり、思い思いの斜面整形が可能という、なかなかイカスやつである。 ![]() 本線バラストまきも至って順調。今度は柵に加えキロポストも付けてみる。(筆者作、割り箸を加工) ![]() Pボードです。本線・緩行線が二股に分かれているところは、狭い空間なので早々パウダーをまいて草を生やしてしまいました。 H君が間違って購入してしまった(笑)Zゲージ用のバラストをパウダー代わりにしき、上から茶系のパウダー、緑系のコースターフ、フォーリッジの順にまいて軽い茂みを表現。これは半年前の鎮守の森以来の試みですな。。 ![]() 昭和交通の渓谷ボード。ブラスタークロスをはって見違えるようになりました。 でも、このままだと加工がしにくいので、さらに上からブラスターを塗ったくります。 このブラスター、もともと粉状なんですが作り方が面倒くさく、粉を水で溶き、しばらく静置して上澄みを捨て、残りの「泥」を使うのです。応化のS君いわく、この処理をデカンテーションといいます。理系の方なら高校の化学で一度は耳にしたことありますよね? S君、デカンテーション、ぬる、デカンテーション、ぬる、デカンテーション、ぬる、・・・ 地道な作業は今日いっぱい続き、まだ塗り終えず。 #
by krc_blog
| 2005-09-05 23:00
| 新レイアウト製作記録
2005年 09月 01日
#
by krc_blog
| 2005-09-01 23:00
| 新レイアウト製作記録
2005年 08月 01日
![]() 決戦の地は練習でもおなじみの多摩川河川敷。でも、練習の場所とは違い、ちょっと東横線の鉄橋からは離れたところでした。 早稲田さんたちは、さすがですね~。多摩川から徒歩で野球場まで行ってしまいました。 対する慶應勢、バスで球場まで向かいます(笑)。まあウチにはバスファンもおりますし。 早速試合の様子を。 早稲田さんはなんと学ランを着た応援指導部が来ているではありませんか!!(ホンモノ!?) 正直私も球場にラジカセもってって大音量でチャンスパターンや応援歌を流そうかと考えるくらい気合入ってたんですが、これには度肝を抜かれました。まあ、後に分かったことですが、早稲田鉄研の応援パートの人だったらしいです。でも応援パートってうちにも熱心なT氏とかいらっしゃいますけどあそこまでやるかなぁ? とりあえずうちも負けてられないので、塾旗の入場を似せて、ケータイの着メロで慶應賛歌を流しながら、KEIOのロゴタオルを高々と上げて行進しました(爆)。 そんなこんなで試合開始です。グローブの不足している慶應側は早稲田側からグローブを借りる羽目に。早稲田さん、本当にご迷惑かけました。 ジャンケン負けて、後攻となった慶應。早速守備に付きます。 先発ピッチャーはもちろんエースSH君。キャッチャーはH君がつきました。 一方、キャッチの安定したK君はファーストにつきます。 期待通り、安定したピッチングで三振を奪うSH君。しかし・・・ キャッチャーのエラーによる振り逃げ、ゴロの仕留め損ねで、次々と出塁を許し、 いきなり先制点を許してしまいます。 ピッチャーだけよくても守備でミスるとこうもアウトが取れません。 ようやく1回ウラ、打順はまずH君、早稲田側のピッチャーも相当手ごわいようです。 しかしくじけず序盤から見事にヒット。続くICH君。打撃には自身があります。「いまだ!ヒットICH~」 しかし、豪腕投手の前に三振に倒れます。続くT上氏も三振し、2アウト1塁。 ここで4番エースSH君。チャンスパターンは突撃・コール・ダッシュへと移行します。「ホームラン、ホームランSH!」 そして見事な当たり!。打球は三遊間へ!。これで2アウト1.2塁としますが、続くK君は三振に倒れ 残塁チェンジ。 その後も慶應、塁守備でのエラー・フォアボールが頻発し、失点を許す厳しい展開に。 対照的に攻撃では三振ばかりでなかなか出塁できません。 ちなみに私は二打席ともフォアボール出塁でした。 (実は一回も三振しなかったのは私だけだったりします(全然威張れない!!)) 特に4回ウラのKO君のヒットゴロ出塁の後、私の四球で再び2アウト1.2塁までもって行きますが、このあと三振でやはり終わってしまいます。 ⇒5回のウラ、N君惜しくもゴロに倒れ、試合終了です。 時間の関係で5回までしか出来ませんでしたが、結果0-4で完封負け・・・。 みなさんお疲れ様でした~最後に、校歌・塾歌を歌い、互いにエールして 締めくくりました。これが試合の礼儀作法というものです。 ちなみにうちの塾歌の指揮者は・・・もちろん大代表U村君。 #
by krc_blog
| 2005-08-01 23:00
| 全体活動記録
2005年 07月 31日
昼前に早々練習開始。
投げ練習ばかりで腕の筋肉痛に苦しむ筆者ですが、一番近いくせに一番遅い到着。 ギラギラ照りつけるグラウンドに来てみるとなんと、 T上氏(信濃町医学部・左写真左)・N君(中写真)まで!!。 ![]() ![]() さて、そろそろ昼飯をとらないと、しかし・・・ 食堂やっておらず、売店もないため、炎天下でのカップラーメンとなりました。。 まあなんとか鴨池近くの木陰で涼むことが出来ましたが。 午後にはエースSH君が帰ってしまったので、H君がピッチングします。うーん、なかなか様になってます。 筆者、ほとんど打つことが出来ません。以外にも29日のSH君の球より打ちにくかったように感じました。 #
by krc_blog
| 2005-07-31 23:00
2005年 07月 30日
この日は久々に部員を集結して三田部室の冷房設置工事に備えた部室整理をした後、午後から練習を行いました。エースSH君、レイアウト製作でお馴染みH君、KO君、バスファンU村君、トイレファンK君、それに私で行ないました。
普通にピッチングもキャッチもバッティングもそこそこうまいH君。投げとキャッチが安定しているK君。相変わらず暴投しまくりの俺・・・(泣)。KO君もU村君も頑張りましょう!。どうやらこの日の先輩勢ダメダメのようですね。 対照的にK君、わざわざ遠く離れた売店でみなの飲料をまとめ買いしてきてくれる気の利きよう。感謝感謝でした。 #
by krc_blog
| 2005-07-30 23:00
| その他
|
ファン申請 |
||