カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 06月 30日
こんにちは。
今日、横浜ではきれいな青空が広がっています。 まずは、お詫びを。 先週、25日(金)に行われました三田祭前期分科会の様子もお伝えしたいと書いていましたが、諸事情により筆者は参加できず、記事を載せることができませんでした。 この場をお借りして、お詫び申しあげます。 出席してくれたATM君によりますと、顔合わせはスムーズにいき、今年も一緒に頑張りましょう!と良好な関係が築けたとのことです。 では、本題に移ります。 本日発売されました 「週刊東洋経済 臨時増刊 鉄道 完全解明 ここまできたニッポンの鉄道」 に当会の記事が載っています。 早稲田大学鉄道研究会さんも取り上げられており、ここ最近の鉄研事情や日ごろの活動内容などが取り上げられています。 この記事は5月13日に三田で受けた取材(http://krcblog.exblog.jp/12631114/)をもとにしたものです。 片面1ページの短い記事ですが、鉄研の様子を少し知ることができるかと思います。 また鉄道に関する様々な記事も掲載されているようなので、 興味をもたれた方はぜひご覧ください。 それでは、また。 文責:K合 #
by krc_blog
| 2010-06-30 14:12
| お知らせ
2010年 06月 26日
梅雨まっただ中の6月、ここ最近は矢上の空もどんよりと曇り、蒸し暑い状況が続いています。時折雨が降って気温が下がり若干涼しくなるのですが、湿度は上昇してムシムシするのには変わりなかったり・・・(苦笑)
さて、担当者多忙のため、前回の作業報告からおよそ1か月開いてしまいました。申し訳ございません。 <作業内容> ①各ボード・細かい作業もろもろ 今回は特に大規模な工作はしていませんが、ボードのメンテナンスも兼ねていくつか細かい作業を行っていました。 まず、先日線路を敷き直した電留線(EF)ボードにパウダーを撒き、部室にあった小物のストックから線路際のコンクリート防護柵を設置しました。これはボード上に線路を敷いた以外は何もないという殺風景な状態を少しでも改善するためで、線路のバラストと地面の境界に緑のパウダー(ターフ)を撒き、さらに小さな穴を開けて防護柵が取り外し式で設置できるようにしました。 ![]() ![]() 今後の予定ではボードの空きスペースに家屋や道路を配置したり、あるいは田畑を設けたりといった作業が続くのですが、最近は土地利用の計画を決めるのにちょっと苦労しており、どういった感じの風景にするかは思案中です。 ちなみに写っている車両は完全にわたくしY野の趣味です、はい(笑) 次に、山(AB)ボード~河川橋梁(V)ボードにかけて線路の修繕工事などを行いました。これはバリアブルレールを用いて隣接するボードと線路を接合するときに、わずかにずれが生じている個所があったためで、車両の走行安定性を確保するために線路の位置を修正したものです。 また、Vボードの河川敷部分に今回初めて導入した「ポリファイバー」なる情景素材を試しに用いてみました。このポリファイバーは緑色の細い繊維を綿状に絡めたもので、これを地面に置くだけで立っている草や茂っている草が手軽に再現できるようです。 ![]() ![]() そんな訳でこのポリファイバー、ターフやフォーリッジとはまた違った質感で緑を表現できる面白い素材なのですが、今のところ入手性にちょっと難があるのが欠点で、私も都内の模型店をいくつか回ってようやく購入できました。アメリカのメーカーのものを国内メーカーのK社が輸入しているようで、これがK社ブランドで発売されるようになればもう少し流通するようになると思うのですが・・・。 しかし量の割には比較的安価で、そのうえ基本的には繊維の塊を薄く引き延ばして使うため一袋買っておけばだいぶ広い面積をカバーできるのでお勧めです。 それでは失礼します。 文責:Y野 #
by krc_blog
| 2010-06-26 23:59
| 新レイアウト製作記録
2010年 06月 21日
こんばんは。今日は夏至でしたね。
本日2本目の投稿となります。 今日、鉄研の用事で矢上キャンパスにお邪魔しました。 といいましても、日吉の隣に矢上キャンパスはあるのですが。歩いて10分ぐらいでしょうか、ご存知の方もおられると思いますが、日吉も矢上も丘の上にキャンパスがあり、両キャンパス間を移動すると、一回降りてまた昇るという健康にはかかせない運動をすることとなります。理工学部の会員はこの運動を常日頃から行っているわけです。 さて、なぜ矢上に行ったのかと申しますと、三田キャンパスで使用している部室の使用申請を行う書類に会長の署名等が必要とのことだったからです。 会長とは、慶應義塾大学の公認団体には欠かすことのできない存在で、会長がいなければ鉄研も存在することができません。会長になれるのは、慶應義塾大学の教員ということになっています。 当会の会長は理工学部の先生にお願いしているので、矢上まで行ってきました。 書類は1枚しかなかったのですぐに終わりましたが、そのあと先生と少しお話。会長も実は鉄研のOBさん。最近の代表の活躍ぶりもご存じでした。そして一緒に行っていた3年のT端さんと2年のI井君と一緒に実験室まで見せてもらいました。 矢上は不夜城ともいわれます。昼夜問わず実験がおこなわれることもあるため、常に明りが灯っているとのことですが、今日は17時ごろお邪魔したのでまだ不夜城にはほど遠い様子でした。 また矢上キャンパスの下、正確にはグラウンドの下をですが、東海道新幹線が通って行きます。この様子を間近で眺めることのできる素晴らしいキャンパスでもあります。 この矢上キャンパス、矢上祭時に一般公開されます。 今年は10月9(土)と10日(日)の2日間、開催予定です。 もちろん、鉄研も出展いたします。 まだ先のこと、近くなりましたらまた正確な情報を発信していきます。 それでは、また。 文責:K合 #
by krc_blog
| 2010-06-21 23:17
| 全体活動記録
2010年 06月 21日
こんにちは。
いよいよ6月も下旬に入りました。 梅雨の季節、各地で不安定な天候が続いています。 そのようななか、横浜周辺ではここ3日ほど快晴とはいきませんが、比較的恵まれた天候で暑い日が続いています。 さて本日、11月20日(土)~11月23日(火)にかけて開催予定の第52回三田祭において当会が使用する教室が発表されました。 現段階では第一校舎の132教室が当会に割り当てられています。また、同一教室を共用する団体としてSOS団@日吉さんが予定されています。 この組み合わせ、昨年とまったく同じです。もちろん、三田祭実行委員会が調整をしているため、場合によっては教室変更等の可能性もありますが、ひとまず三田祭担当者のATM君と連絡をとり、相手の団体さんが去年と同じなら話し合いもスムーズにいくかもねと話しました。 今週末、25日(金)には三田キャンパスにて前期分科会が行われます。この分科会では教室を共用する団体との顔合わせや教室利用についての話し合い、また三田祭実行委員会から今後の予定などが説明されるとのことです。 この様子もブログに掲載できればと思います。 それでは、また近いうちに。 ![]() 日吉キャンパス・協生館の横、グランド入り口周辺にさくアジサイ 文責:K合 #
by krc_blog
| 2010-06-21 14:25
| お知らせ
2010年 06月 14日
こんばんは。
昨日、九州・中国・四国・東海が梅雨入りしたのに続き、本日関東地方でも梅雨入りが発表されました。 そして、今日は梅雨らしく一日中雨が降り、少し肌寒い一日でした。 さて、昨日代表がブログにも書いていたように、本日18時ごろより第2回定例総会が開催されました。 今回の総会では重要議題目白押し。夏合宿の行き先から三田祭をはじめとする各種の大学祭についての話し合いが行われました。 話し合いの結果、今年の夏合宿は北陸地方で行うことが決まりました。 ここからは合宿担当O君が宿決めに取り掛かります。O君、よろしくお願いします。 また、今年度の三田祭でも冊子の発行を行うことも決まり、これから夏休みにかけ原稿を作成していくこととなりました。 今回は議題も多く、2時間という時間で終わるのかなと少し心配でしたが、H谷さんの、スムーズな議事進行のおかげもあり無事にすべての議題を扱うことができました。 その後、恒例の懇親会。今回は久しぶりに「とん三田」にて開催されました。ボリュームたっぷりなとんかつを食べながら、日ごろの生活や就職活動の結果報告、三田祭に向けての打ち合わせなどが行われました。 懇親会は21時30分過ぎには終了しましたが、一部有志の会員で就職内定が出た4年生を祝う2次会が開催された模様です。 それでは、また。 文責:K合 #
by krc_blog
| 2010-06-14 23:59
| 全体活動記録
|
ファン申請 |
||